【お芋堀り】本当に“おおきなおおきなおいも”と後日談。
例年10月4週目の金曜日に実施する秋の遠足“お芋堀り”(今年は10月23日(金)に行われました)。後日談も合わせて少し長いレポートになりますがお付き合いください。
毎年当日は、谷保にある杉田農園さんまで、ゆり組(年少)・すみれ組(年中)は保護者と一緒に現地集合、ひばり組(年長)だけは子どもたちだけで、園から歩いて向かいます。お母さんやお父さんと一緒に立つ広い広い畑と土の匂いに、ワクワク心が浮き立って賑やかなゆり組・すみれ組さん。そこに園から歩いてきたひばり組さんが先生と到着すると、「園から歩いてこられるなんて、すごい・・・!」みんなから大きな拍手が♪(今年のひばり組には、Cちゃんのお父さんも一緒に引率としてご参加頂きました。ご協力本当にありがとうございます!)
「お芋たくさん掘るんだー!」「この葉っぱなんだろう?」そんな賑やかな声が響く中、杉田さんから色々お話を聞いて、いよいよお芋堀りスタートです!
1つの畝に、1つのクラス。線と線の間が1人分のお芋堀り領域です。これを目印に、みんな一生懸命掘り進めるのですが、これがなかなか大変!ゆり組&すみれ組はお母さんお父さんたちと力を合わせながら、ひばり組は引率の先生たちのアドバイスをもとに自分たちで力を合わせながら掘り進めます。もちろん最後は、みーんな、軍手もシャベルも長靴も、土だらけになりながら、でぶ芋ちゃん、ちび芋ちゃん、いろんなお芋をたくさん取ることができました!(持ちかえりは1人3本となります。)
お芋掘りの後のお楽しみだってたくさん♪ゆり組・すみれ組はそのまま、自然の中でお弁当タイム!杉田さんの畑にある柿の木の下で食べるお弁当は、また格別♪そして、この農園にはどんぐりや栗、たくさんの秋が・・・。解散時間ぎりぎりまで大いに満喫した子どもたちの姿が印象的でした。
一方、ひばり組は谷保第四公園(ゴリラ公園です)まで再び歩いて、公園でお弁当タイム。こちらはこちらで、大盛り上がりでしたよ!(ひばり組さんはこの公園でお迎えです。)
楽しいお芋掘りを終えて・・・次の週には、「お芋食べたよ!」「今日のお弁当に入ってるの!」たくさんの報告が幼稚園にあふれていました♪実際に土に思い切り触れ、見たこともない虫を発見したり、自然の季節の移り変わりを肌で身体で感じたお芋掘り。実はこの体験が秋の実りに感謝する“収穫感謝祭”(11月下旬開催)へと繋がっていくことになるんですよね。それはそれでまた楽しみにしつつ・・・保護者の皆様、お疲れさまでした!
そして、ここからは少しだけ後日談を・・・。
後日談①
これは、次の週にお芋掘りに行った未就園児クラス(とどらーず)が掘ってきたという面白いお野菜たち!色も形もすべて自然のなせる業ですね♪子どもたちも興味津々!
後日談②
写真がまだないのですが、10月30日(金)すみれ組のみんなが、お芋掘りのお芋でスイートポテトを作り、ひばり組を招待してくれました!直前まで内緒だったということで、ひばり組のみんなもサプライズに大喜び♪すみれ組さんからの気持ちも一緒に、最高のおやつタイムとなりました。企画してくれたすみれ組のみんなと、その想いを形にしてくださった先生方、ありがとうございました!
後日談③
最後に・・・この写真は、11月のお誕生日会で飾られた「秋のもの」をテーマにしたお飾り。もちろん、みんなで取った「おおきなお芋」だってありますよ♪そして、その横にある「おおきなおおきなおいも」の本は、お芋掘り前後、保育中に先生たちが何度も読んでくれている本ということで、少しご紹介。
※特に男の子だとこういうエピソードを教えてくれないんですよね・・・あくまで我が家の場合です(笑)
“あおぞらようちえん”のみんながとっても楽しみにしていたいもほり遠足。でも雨で一週間延期になってしまいます。つまらない子ども達は、一週間の間にいっぱい大きく育つおいもを想像して遊びます。みんなで紙をどんどんつなげて、絵の具でどんどんおいもを描いていきます。「こーんなおおきなおいも どうやってほりだすの?」という先生の問いかけに、さらに子ども達の想像は膨らんでいって・・・。
行けなかったはずのお芋掘りなのに、なんだかどんどん本物みたいに見えてきてとっても楽しいこの本、続きをぜひ、お子さんに聞いてみてください!
お芋掘りエピソードは尽きませんがこのあたりで・・・。いつも子どもたちの気づきと変化を大事に見守ってくださる先生たちに感謝しつつ、11月も元気いっぱい過ごせますように♪
0コメント