【指示されて動くのではなく、周りの雰囲気をみて行動できる子供たち】

 「静かにしましょう」そんな声かけを先生方が行うのを滅多に見ない気がするのは私だけでしょうか。お礼拝やお祈りの時に誰に強制されるわけでもなく心静かにできる小百合の子は、ちゃんと周りを見て行動できる子が多い気がします。


静かにと言われなくてもお祈りの前の前奏が始まれば話をやめ、ちゃんと話をする方に耳を傾ける。それが自然と身についくのも、小百合の良さだと思います。


私が一番好きなのが、小百合の先生方は注目して欲しい時のアクション。突然手でリズムを取り出します。「パンパンパン、はい!」すると、しっかり前を向いている子は一回目から同じように手でリズムを取り出します。


はじめは友達との話で、夢中だった子も段々増えてくる周りの手拍子に、誰に促されるわけでもなく気づき、手拍子に加わり、みんながこちらを向き、手拍子に加わったのを確認すると、先生方は「伝えたいこと」を話はじめるのでみんなしっかり聞けるのです。


今年の年長さんのお泊り保育も、駅で繰り広げられていた光景。みんなそうやって、心を一つにして出発していく姿には、こみ上げるものがありました。(2015年度 年長・年少組母 ~幼稚園&預かり保育利用 パートタイム勤務)

学校法人小百合学園 さゆり会

学校法人小百合学園 小百合幼稚園「さゆり会」のオフィシャルホームページです。 各係やグループ活動の記録や、各クラスからのお知らせなどを更新していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000