【連載企画~はじめに~】手作りリュック&アイテム特集を組んでみます!★新入園予定・卒園児保護者の方もお読みください★
いつの間にか11月も中旬ですね。大学通りのイチョウも綺麗に色づき始めるこの時期は、例年幼稚園の入園者も決定し、いよいよ具体的に入園に向けた説明会が開催されるころ。※今年の入園説明会は来週の土曜日21日に予定されています。
特に初回の入園説明会といえば、やっぱりドキドキしつつ、そしてたくさんの書類を前に、大事な手続きや、春からの園生活に向けた話も盛りだくさんなのですが、経験上、この説明会で一番のインパクトといえば・・・・やはりこれ!
小百合幼稚園の代名詞とも言える手作りのリュックや園グッズアイテムたちだと思います。10月の幼稚園説明会の時にも少しだけ展示させて頂きましたが、実際に、質問も多数頂きました。もちろん、年月をさかのぼれば、卒園児・在園児の保護者の方の多くも、もちろんこれを書いている私も、この手作りアイテムたちを見た瞬間の気持ちといったら・・・(笑)きっと同じです。
裁縫に慣れていないのはもちろん、ミシンは高校生から触ったことすらない、そもそもどんなものにしたらいいのか、イメージすら湧かないという方だっているはず。実際皆さんが作るリュックなども見てみたいという声も、私たち自身の経験からもありました。
そこで!今年はこちらのホームページで、手作りリュック特集を組んでみることにしました。実際のリュックの写真はもちろん、知っていればやっていたのに・・・!という豆知識、本当に困ったときのアドバイスやお助け隊についても、卒園児・在園児保護者から様々な情報を取り寄せつつ、こちらに少しずつアップする予定ですのでお楽しみに・・・♪
そして、この特集では、在園児だけでなく、卒園児の保護者の方からの写真とエピソードも募りたいと思っています。特に卒園児の保護者の方は連絡手段も限られているのですが、ホームページを見てくださっている方がいらっしゃいましたら、園経由でも、お知り合いの在園児の保護者の方経由でも構いませんので、皆様ぜひぜひご連絡くださいませ。
なお、新入園予定の保護者の皆様、「手作り文化」については、別途書かせて頂いているページがありますので、ぜひご一読くださいね。きっと少しだけ肩の力が抜けるはずです。
「大事なのは“想い”」これを合言葉に、春先には何かしらの形になりますよう、微力ながらバックアップさせていただきます。それでは、不定期更新ですが、初連載シリーズをスタートしたいと思います♪
▼こちらのエピソードもぜひ♪▼
0コメント