【連載企画】手作りリュック&アイテム特集 vol.4~工夫をたくさん見てみたい!~

こちらの連載企画、お待たせいたしました!(少し間が空いてしまってごめんなさい。)新入園児の保護者の方の中には、この年末年始くらいから、どんなリュックにしようかと生地屋さんに足を運んだり、具体的に色々と調べ始める方も多いかと思います。



vol.1では、大枠でジャンル別に分け、一部例をご紹介させて頂きましたが、今回は、みなさんからのお話で出てきた「なるほど!」という話、“ちょっとした工夫”に焦点を当ててピックアップしてみますね。

※ちなみに毎回言っておりますが、スタンダードなリュックは、幼稚園から配布された型紙が全てです。それで全く問題ありません!(我が家は2人ともスタンダード型です。)今回の記事は、あくまで例として参考程度に♪アイデア集としてご覧頂くだけでもとっても楽しい【小百合リュック アイデア事例集】です。

では早速スタートします!


①ゆり組さんならでは!の一工夫♪

まだまだ肩幅の狭いゆり組さん。肩紐がずり落ちないように、胸のあたりにバックルをつけてあげると安定します。

プラスチックタイプのバックルは、「カチャッ」というところがオモチャテイストなのか、“自分でやりたい!”と積極的に背負ってくれることも♪  


②リュックの口部分のバリエーションも様々!

【写真左】:巾着タイプ。子どもも慣れている上に、中身も出ない!

【写真右】:①でもご紹介したプラスティックバックルをここで使っている方も。

こちら、口の紐に2箇所マジックテープをつけるアイデアに拍手。荷物の量によって締め具合を変えられる優れものです。※写真左がしっかり締めた場合の口。かなりギュッとなりますね。


③側面にもワンポイント♪

大好きなキーホルダーが付けられるこように、こんな工夫をしていらっしゃる方も。“楽しく通って欲しい”という親心が形になっていますよね。その気持ち、よく分かります!



④ファスナータイプの方にもお聞きしました!

入園説明会でも、すみれ組さんパパ作の素敵なファスナーリュックが登場しましたが、今回撮らせて頂いたのは、ひばり組の女の子のもの。3年間の体験談も踏まえ、具体的なポイントをいくつか頂きました。

【写真左】:飛んだり跳ねたり、動きが激しいと方にめり込む肩紐は、少し幅広にとって中にキルト芯を入れると背負いごこちがいい様子♪

【写真右上】:肩紐の下の取り付け部位に三角の力布をつければ、背負った時に形が崩れません。

【写真右下】:ファスナーの種類によって強度が違い、動きが激しい子はこの写真の右のほうのタイプでないと途中で壊れてしまう場合もあるそう。※右側だけ後につけかえたとのこと。



⑤磁石の留め金はちょっと注意!

アイデアをお聞きする中ではこんな声も。もともと外遊びが大好きな小百合幼稚園の子どもたち。お迎え後も、園庭や大学などで遊ぶ事もあり、フタの留め具が磁石だと、砂鉄がついてしまい、まめなお掃除が必要になるということ。なるほど納得、実体験をありがとうございます。


⑥番外編:もちろん・・

まだ出来上がらない場合、修理中、洗濯中、様々な事情でリュックがないときには、フレキシブルに!普段リュックで登園していますよ♪


さて、ここまで一気に綴ってきてしまいましたが、いかがでしたか?



冒頭にも少し書きましたが、この記事は、この企画を進めるうちに色々とお聞きしたアイデアを、いったんまとめて残しておきたくなってしまい、急遽書かせていただいたものなので、読んで頂くだけで本当に十分です。



私が最初のリュックを作ったときには、よもやこんな事まで考える余裕はゼロだったのですが、お得意な方であれば、「こういうアイデアを最初から教えて欲しかった・・!」と思う方もいらっしゃるかもしれません。こういう一つ一つの工夫が、先人からの知恵として語り継がれるのもまた、“小百合らしさ”でもある気がするので、やってみたい!と思うものがあれば、ぜひ真似してみてください♪



今回も長くなってしまいましたが、読んで頂いた皆様、ありがとうございました。引き続き様々なリュックエピソード募集しておりますので、本当にお気軽にご連絡くださいね。


【新入園児保護者の皆様へ:ここで、改めましてリュック相談会について補足事項です。】


先日の説明会で、さゆり会自主グループ「はりねずみ」の皆さんによる相談会が2月に開催予定という件、お伝えさせて頂きました。この会は、今年初めての試みとなるのですが、イメージとして、「ワンポイントアドバイス」的なものを想定しております。


通常の活動の時間を少しだけ頂いて開催する予定になりますので、質問は口頭にて、答えられる範囲内のものがメインになります。※ある程度ご自身での製作を進めて頂いた上でのご相談内容になりますこと、ご了承くださいませ。


★質問例:「この型紙のこの部分、意味がよく分からないのだけれど、どういうことだろう?」「リュックのフタのマジックテープ、補強した方が良いと聞いたけれど、どこにどうつけようか・・・」


●相談会日程は、分かり次第、こちらのHPや幼稚園掲示板等で告知致します。

●なお、リュック製作の課程で、どうしても一人で行き詰ってしまったという方は、別途幼稚園に直接ご連絡頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。


こちらのリュック企画、実は今、卒園生の保護者の方からも少しずつエピソードが集まってきているところなので、また年明け早々にアップしようと思います。本当に素敵なリュックたちなのでお楽しみに・・・!


こちらのホームページも、年内はこれで最後の更新となりますが、どうぞ皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

学校法人小百合学園 さゆり会

学校法人小百合学園 小百合幼稚園「さゆり会」のオフィシャルホームページです。 各係やグループ活動の記録や、各クラスからのお知らせなどを更新していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000